FAQ

この記事は約23分で読めます。

Our focus is on the success of the artists and the residents of Hirono.
The committee is dedicated to that goal.

English

What is Torigoya?

Torigoya is a small New Year’s ritual that has been held in Hirono Town and Iwaki City on the Pacific side of Fukushima Prefecture. Koshogatsu is the 15th day of the first month of the lunar calendar. According to the lunar calendar, the first day of every month is always a new moon, and the 15th is always a full moon.

In other words, Koshogetsu is a festival to celebrate the first full moon of the year. Since ancient times, the Chinese have celebrated this night with numerous lanterns. This is why the small New Year’s day is called the Lantern Festival in English.

In Japan, people have celebrated the small New Year’s Eve with a big fire to pray for a good harvest since ancient times. In places where sericulture was practiced, people made balls resembling cocoons out of rice cakes and stuck them in tree branches to pray for the success of sericulture. There is also a curse that eating rice cakes roasted over a bonfire of the koshogatsu will keep you healthy for a year.

In addition, the Japanese koshogatsu is often combined with a Shinto ritual called “tori-oi” to drive away vermin that destroy farmland, and the Torigoya (rooster hut) is considered to be a type of such tori-oi. There is a custom in many parts of Japan to build huts for children to gather in this day.  These huts are called “saitogoya(border tutelary’s hut)” or “torigoya(rooster’s hut)”. Children gather in these huts to bake and eat rice cakes and sing a song to drive away birds that are after the crops. Since the people considered the children at this ritual to be messengers of the gods, the children were allowed to behave freely only for the few days during koshogatsu.

In some areas, young men take on the appearance of demons and go from house to house to perform the ritual. Those demons are called Namahage or Amamehagi.

There are various descriptions of koshogatsu, torigoya, bird-driving, and blocking gods in Folklorist Kunio Yanagida’s “Kodomo fudoki” (Children’s ethnography), so reading the following link will expand your imagination.

In the ‘TORIGOYA Project,’ you are encouraged to conduct comprehensive academic research on ‘torigoya’ or to explore creative connections with entirely different subjects. This could involve linking it to unrelated topics like festivals or traditional cultures from different regions, or even integrating it into fictional works such as Star Wars, Gundam, or any other beloved title of your choice.

Torigoya in Hirono

Hirono’s TORIGOYA events once ceased to exist in the 1960s and 1970s. People moved to large cities in search of work, and there were no longer people to carry out the events. Later, when the Hirono Thermal Power Plant was built in 1980, which created many jobs in Hirono, the people of Hirono began to stay and raise their children locally. This created momentum to once again hold the TORIGOYA events in Hirono. Some townspeople wanted to burn the New Year’s decorations in Dondoyaki, rather than dispose of them as burnable garbage.

At that time, it was the kodomokai (a club for local children and their parents) that played a central role in the revival of the torigoya. However, no one could be found who knew how to make a torigoya in the Hirono style, so it was a reproduction based on memory and imitation (in fact, it is not unusual to find people in their 50s who have never seen a rooster house before).

Torigoya became an established event of the kodomokai, but after a while it became difficult to procure materials. In the past, every family had a satoyama (commons), but recently such a system is disappearing, and it has become difficult to cut just the right branches in the fall and leave them to dry.

In recent years, however, Torigoya have been devised with a skeleton made of bamboo. The roof used to be made of fir tree branches, but recently fir tree branches have become hard to find, so cypress branches are also being used.

Also, the Great East Japan Earthquake interrupted rooster hut building in Hirono Town for seven years.

Because of this background, we cannot show “this is the real Torigoya of Hirono,” but there is no problem if you can freely create it as a contemporary artwork based on the underlying concept. The underlying concept of Hirono’s torigoya is a festival to return the god of rice fields to the hills. The god of rice fields comes down from the hills in the spring, brings abundant harvests in the rice fields in the fall, and returns to the hills at the torigoya event in the small new year (you do not necessarily need to follow this concept, but at least understand it).

Gallery

Other Torigoyas in neighbouring areas

There are also torigoya events in neighboring areas, which can also be used as references.

Naraha Town (North of Hirono)
Iwaki City (South of Hirono)
Nihonmatsu City, Fukushima Prefecture
Torigoyas in Tochigi Prefecture
Komae City, Tokyo

How to write my proposal?

As a general, the format is flexible. The following structure is an example.
Keep in mind that the residents of Hirono Town, including children, will read the project proposal, so it’s best to write it as clearly as possible.

Project Title: Indicates the title of your research project.

Abstract: Summarizes the overview of the project. It broadly outlines what you are thinking about.

Concept: Describes the approach you are taking towards the theme of “Torigoya” why you came up with that approach, how you plan to conduct research, and what kind of results can be expected.

Schedule: Show a rough schedule.

References: If your proposal is based on specific source, include bibliographic information at the end.

Templates of CV and Portfolio

What kind of research methods are expected in TORIGOYA Project?

All methodologies are welcome, including cultural anthropology, sociology, folklore, and history, as well as architecture, biology, botany, geology, and meteorology.

We have a team member with an M.Eng in Urban Design and another team member with a Ph.D. in Sociology working in our secretariat, enabling us to provide expert guidance across multiple domains. Please feel free to contact us even before applying.

Is it a disadvantage if I don’t have a degree?

We place more importance on your history as an artist than on your degree.

Applying as Duo

After discussion by the committee, it has been decided that duos may apply under the following conditions

1) The maximum round-trip transportation fee of 100,000 yen must be shared between the two of you.

2) Production and other expenses will also be capped at 100,000 yen, the same as for a single applicant.

3) Only one person’s lodging will be covered by the committee.

Musicians are very welcome!

Composers, instrument players, singers, DJs, etc. are welcome!

We would be happy if you could create your own music to accompany Hirono’s lantern festival “TORIGOYA” and perform it at the field fire on January 8.

Or, of course, you may create site-specific installation in Hirono.

Do anything you want to.

We look forward to see the application documents from you.

Is Hirono Safe?

Perhaps you’re worried about radiation?

The air dose rate at Hirono station is about the same as Berlin and a bit lower than Singapore or London.

But beware of bears and boars when entering the forests. Also, there are no lifeguards at the surf spots, so don’t take it easy.

How do we get the people of Hirono involved?

Please read those posts. We will answer this kind of question no more.

Other Questions and Our Answers

日本語

鳥小屋とは何でしょうか?

 鳥小屋とは福島県の太平洋側、広野町やいわき市で行われてきた小正月の神事です。

 小正月とは太陰暦の1月15日のことです。

 太陰暦では毎月1日は必ず新月となり、15日には必ず満月となります。

 つまり、小正月とは新しい年の最初の満月を祝うお祭りなのです。

 中国では古代からこの夜には数多くの提灯を飾って祝いました。英語で小正月をランタンフェスティバルと呼ぶのは、このためです。

 日本でも古代から小正月は盛大に火を焚いて小正月を祝い、農作物の豊作を祈っていたようです。養蚕をしていた土地では、餅で繭に似せた玉をつくって木の枝に刺し、養蚕の成功を祈ったそうです。小正月の焚き火で炙った餅を食べると一年間健康に過ごせるというお呪いもあります。

 また、日本の小正月は農地を荒らす害獣を追い払う神事(鳥追い)と一緒になっていることが多いのですが、鳥小屋もこうした鳥追いの一種と考えられています。

 子どもたちが村の家々を順番に回って正月の飾りものを回収したり、子どもたちが集まるための小屋を作るという風習が日本各地にあります。こうした小屋をサイト小屋や鳥小屋と呼びます。子どもたちはこの小屋に集まり、餅を焼いてたべ、農作物を狙う鳥を追い払う呪い歌を歌います。かつては鳥小屋に二泊、三泊と泊まりこむこともあったそうです。

 ナマハゲやアマメハギなど、若者たちが鬼の姿になって家々を回る神事を行う土地もありますが、これも鳥小屋と同じ、小正月の神事です。

 小正月や鳥小屋、鳥追い、塞の神については柳田国男の「こども風土記」に色々な記述があるので、そちらも読んでみるとイマジネーションが膨らみそうです。

 「鳥小屋プロジェクト」では、学問的に徹底的に「鳥小屋」について調べていただくのでも結構ですし、全く他のもの(たとえば全く別の土地の祭礼や伝統文化、あるいはスターウォーズやガンダムや孤独のグルメなどのフィクション作品など)と結びつけて作品づくりをしていただいても構いません。

広野町の鳥小屋

広野町の鳥小屋行事は1960-70年代に一度、途絶えてしまいました。町の人々が仕事を求めて大都市圏に移住したため、鳥小屋行事の担い手がいなくなってしまったのです。その後、1980年に広野火力発電所が建設されて広野町に沢山の仕事が生まれると、広野町の人々は地元に残って子育てをするようになりました。これにより、もう一度、広野町で酉小屋行事をという機運が高まりました。お正月飾りを燃えるゴミとして処分するのではなく、きちんと「どんど焼き」でお焚き上げしたいという町民の声もあったそうです。

この時に鳥小屋の復活の中心になったのは子供会でした。しかし広野町流の鳥小屋の作り方を知っている人が見つからなかったので、記憶を頼りにして見様見真似の再現でした(実はいま、50代の人たちでも鳥小屋を一度も見たことが無い人が珍しくないのです)。

この鳥小屋は子供会の行事として定着したのですが、しばらくすると材料の調達が難しくなってきました。昔はどの家も入会地として里山を持っていたのですが、最近はそのような仕組みも無くなりつつあり、丁度いい枝を秋に切って乾かしておくということがしづらくなったのです。

そこで近年では竹を組み合わせて骨格を作った鳥小屋が考案されています。屋根も以前はモミの木の枝を使っていたのですが、最近はモミの木の枝が手に入りにくくなったので、ヒノキの枝も使っているそうです。

また、東日本大震災でも7年間、広野町の鳥小屋づくりは途切れていました。

こうした背景もあり、「これが本物の広野町の鳥小屋だ」といって見せることは出来ないのですが、根底にある考え方を理解した上で自由に現代アート作品として制作していただければ問題ありません。広野の鳥小屋の根底にある考え方とは、田の神様を山にお返しする祭礼です。田の神様は春に山から降りてきて秋に田んぼで豊かな実りをもたらし、鳥小屋行事の時に山に戻るのです(必ずしもこのコンセプトをなぞる必要はありませんが、最低限理解はしておいてください)。

ギャラリー

他地域の鳥小屋

近隣地域にも鳥小屋行事はありますので、それらも参考になるでしょう。

楢葉町
いわき市
二本松市
栃木県
東京都狛江市

履歴書とポートフォリオの見本はこちら

企画書の書き方がよくわかりません

 原則として書式は自由ですが、一つの例としては、以下のような構成が考えられます。企画書を読むのは専門家ではなく子供を含めた広野町の住民の方々ですので、なるべくわかりやすく書くのが良さそうです。

  1. プロジェクトタイトル:あなたのリサーチ&制作プロジェクトのタイトルを示します
  2. アブストラクト:プロジェクトの概要です。大まかに言うとこういうことを考えていますということをまとめます
  3. コンセプト:酉小屋というテーマに対して、どんな切り口を設定するのか、何故その切り口を思いついたのか、どうやってリサーチをすすめるのか、どのような成果が期待できるかなどをまとめます
  4. スケジュール:大まかなスケジュールを示します
  5. 参考文献:もしも特定の文献をもとにした企画なのであれば、末尾に書誌情報を入れておきましょう

アーティスト・ステートメントの書き方がわかりません

 アーティスト・ステートメントとはアーティストとしての創作の方向性を一人称で書いた簡潔な文章のことです。

 一人称で書くという点以外にルールは無く、決まった書式もありませんが、A4の用紙で半分から3分の2程度に収めるのが良いとされています。今回、アーティスト・ステートメントを読むのは専門家ではなく子供を含めた広野町の住民の方々ですので、なるべくわかりやすくシンプルに書くのが良さそうです。

 こちらも参考にしてみてください。

リサーチベースド・アートとはどういう意味でしょうか?

 さまざまな学問の研究手法を応用して素材を集めながら、現代アート作品をつくっていく方法のことです。文化人類学や都市社会学の影響が強いせいか、フィールドワークと呼ばれる、現地での参与観察や聞き取り調査を中心にすることが多いようですが、「酉小屋プロジェクト」ではあらゆる研究手法を歓迎いたします。

 広野町には『広野町史』という充実した郷土研究の資料もありますから、公民館の図書室でこれらを調べてみるのも良いかもしれません。

 地学や植物学、動物学など自然科学の研究手法を使ったリサーチも大歓迎です。

ソーシャリーエンゲージド・アートとはどういうものでしょうか?

 アーティストがアートの世界(アート・ワールド)の外の人たちと一緒に色々なことをすることで、お互いに刺激を受けて変化していくような活動のことです。たとえば現代アートのギャラリーに町中華の料理人さんに来ていただいて、そこでアーティストと来場者が一緒に町中華を作って食べるというような活動も、ソーシャリーエンゲージド・アートとなります。

 鳥小屋プロジェクトでは最終的に現代アーティストと広野町の老若男女が一緒に酉小屋を作りますから、これもソーシャリーエンゲージド・アートになりますね。

 参加した人がそれぞれ何か新しいものやことに出会って、刺激を受けて、変化していくきっかけになるような鳥小屋づくりを意識していただければと思います。

 上記のFAQの他、知りたいことがありましたら、応募前でもお気軽にご相談ください。

大学や大学院を出ていないと不利でしょうか?

 アーティストとしての充実した経歴があれば学位の有無による有利不利は簡単に乗り越えられるような採点基準を設定しております。

デュオでの応募について

委員会で協議した結果、以下の条件であればデュオの応募も可能となりました。

1) 往復交通費は上限10万円を二人でシェアすること。

2) 制作費、諸経費も一人での応募と同じく上限は10万円となります。

3) 宿泊は一人分だけ委員会で負担します。

音楽家(作曲家・演奏家・歌手・DJなど)も応募歓迎です

例えば鳥小屋に合わせて作曲する、お焚き上げの場で演奏する、歌う、DJをするなど、現代アートとしての創作であれば全て歓迎です。

もちろんインスタレーションを作っていただく企画でも構いません。

溶接機やグラインダーは使えますか?

溶接機やグラインダーを予算内で買ってスタジオの中庭で使うのは問題ありません。

鉄工所にあるような大型の工具は町内では難しいです。

応募書類を2回に分けて送信していいですか?

もちろんOKです。